こんにちは、はちまんです。
もしブログを始めてみようかなと考えている人がいるならぜひ伝えたいことがあります。『雑記ブログ』をやりましょう!
雑記ブログは初心者にとって難易度がかな〜り低くなるので、その辺りを解説して行きます。
ブログ初心者にとって、継続して運営していことが難しい理由は3つあります。
- 記事を書き続けられない
- 内容が薄い
- 当初の方向性からずれてくる
雑記ブログはこれらの難題を簡単に突破してくれるのでおすすめです。
そもそも雑記ブログってなに?
雑記ブログというのは特定のジャンルにブログのテーマを固定するのではなく、様々なテーマを扱っているブログのことを言います。
雑記ブログの反対に位置するのが特化ブログです。特化ブログではテーマを一つに固定して記事を書いて行きます。
雑記ブログをお勧めする3つの理由
雑記ブログの特徴は何と言ってもテーマに縛られず、自分が書きたいタイミングで好きな記事を書けることです。
ブログのネタが尽きることがない
雑記ブログではネタが尽きることはありません。
なぜなら特化ブログと違いテーマを固定していないので、基本的に好きな記事を書くことができるからです。
ブログ初心者にとってまず最初にぶつかる壁として、ブログを継続できないとうことがあります。
実際にブログを運営してみるとわかるのですが、記事を書き続けていくとだんだん書くネタがなくなってきてしまい、更新が止まってそのまま放置状態。
どんな内容でも記事にして良いのならネタに困ることはありません。今日あった出来事だって記事にできちゃいます。
興味関心があるテーマなので内容が濃い
自分が興味や関心を持ったテーマをブログの記事にしていくため、知識に関してもある程度の物を持った状態で記事を書ける。
または知識がゼロであっても興味や関心があるので自分で調べることになったとしても、苦になることが少なくて済みます。
稼ぐために作成された特化ブログではしばしば商材ありきでテーマを決めるため、自分が全く興味がない物だと知識がない上に調べることすら億劫な状況になってしまいます。
そういった点でも雑記ブログは初心者にとって非常にお勧めなのです。
特化ブログに比べて失敗が少ない
特化ブログの場合は最初のテーマの選定を間違えてしまうと、そのブログ一つが無意味になってしまいます。
初心者にとってどのテーマを決定するかは非常に難易度の高いことで、間違わずにテーマを決定できる人などいないと思います。
一方で雑記ブログの方はテーマの選定を間違えたとしても、ブログを消す必要はなくそのブログの別カテゴリーとして運営を継続することが可能になります。
このように雑記ブログは状況に応じて柔軟に戦略変更を行うことができるのも大きなメリットの一つです。
雑記ブログで気をつけるべきポイント2つ
これまで雑記ブログの良い点について解説してきましたが、一方でデメリットももちろん存在しています。
特化ブログと比べてテーマが分散しているので、ユーザーの属性がばらけ易くアフィリエイトなどを考えているならマイナスに働くことがあったり、
書いている内容が日記のうような内容になってしまい、自己満足だけで終わってしまう可能性が高いなどがあります。
そうならないようにするためには以下の点に注意してください
雑記ブログのテーマは広げすぎない
雑記ブログといえどもある程度読者の属性を絞り込んでいくために、テーマを極端に広げ酢ないことです。
テーマとしては3つくらいに絞ってあげるのが良いのではないでしょうか。また、そのテーマもできれば関連性を持たせるとなお良いです。
必ず読者に役立つ情報を入れる
なんでもテーマにして書いていいとなると高い確率で、自分の日記のようなブログが出来上がってしまいます。
有名人の日常についてはファンが喜びますが、一般人の日常を書いたとしてもそれを読んでくれる人はかなり少ないというかいないです。
そうならないために記事を書く際は、『この記事を読んだ人はどういうメリットがるのか』を考えて書くようにしましょう。
コツとしては自分は経験して学んだことをシェアするというイメージです。
雑記ブログ作成に参考になるブログ
雑記ブログの運営に関してはぜひお勧めしたいブログがあります。
ヒトデさんのブログはわかり易く非常に勉強になりますし、私もいつも参考にさせていただいています。
ブログの構築の仕方なども解説されている記事がありますのでぜひ参考にしてください。